WebコンサルティングのDX戦略を中心にWebマーケティングとしてリスティング広告やサイト解析からブランディングまで改善提案いたします
受付時間 平日9:00~18:00

システム開発

システム開発
  • 繰り返し業務や単純作業に疑問を感じてる
  • 新しい事業に参画のためシステムを開発したい
  • 他部署をまたぐ横断的な業務フローを一本化したい
  • DX導入として経営をデジタルへシフトしたい

システム開発とは、ビジネス上の目標や課題を解決する「ツール」を作ることです。それはコストダウンのために用意するのではなく自社の売り上げを上げるために用意するものと考えます。ビジネスの目標や課題を的確に抽出し、最適な「ツール」を作るシステム開発のサービスをご提供いたします。

私たちは主に受託開発で実績を積み重ねており、Webシステムから業務システムまで対応してます。要件やご要望に応じて「パッケージカスタマイズ」「スクラッチ開発」「フルスクラッチ開発」とご提案いたします。

開発手法について

システム開発にはそれぞれ現状の課題や目指すべきゴールが異なり、実現するまでの手法も異なります。そしてコストおよび開発期間、システム規模などによっても異なるものです。参考までに私たちの主なシステム開発の手法をご紹介します。

ウォーターフォール


「waterfall、滝」という意味で、上流の「要件定義」工程から下流の「テスト」工程まで、滝の上から水が落ちていくかのごとく、順序に従って工程を進めます。

各工程で進捗管理をしっかり行いながら進んでいくため、スケジュール管理やコスト管理がやりやすく、比較的大規模なシステムでも効率的に開発を進められます。

運用部門へのヒアリングや、ビジネス目標の設定をしっかり行えるリソースが自社にある場合に適した開発手法です。

アジャイル


「すばやい」、「機敏な」という意味です。最初にすべての仕様を決めず、大体の方向性だけを決めて開発を進めます。

開発途中で現場のユーザーとコミュニケーションを取りながら進められるので、現場にとって「使える」システムを開発できます。

ウェブサービスやアプリ開発など、ユーザーニーズへの柔軟な対応が求められるプロジェクトに有効な開発手法です。

スパイラルモデル


「spiral」つまり「螺旋」からきています。それぞれの単位で要件定義、設計、開発、テスト、そして評価というサイクルを繰り返すことで、システム全体の完成度を螺旋のように上げていく開発手法です。

開発途中での仕様変更にも柔軟に対応できるというメリットは、アジャイルと同様です。

各工程の計画性を重視して開発を進めていくので、品質重視の、ある程度大規模なプロジェクトに適した開発手法です。

プロトタイピング


システム開発の早い段階で、プロトタイプ、つまり試作品を作成する開発手法です。

プロトタイプを一緒にレビューしますので、早いうちに認識のズレが解消できます。

ただ、プロトタイプを作成するコストと期間が必要になりますので、それがデメリットになる場合もあるでしょう。
新規事業や新製品開発など、ユーザー体験を重視するプロジェクトに向いた開発手法です。

開発の流れ

1,要件定義

最も重要なステップです。システムがカバーする範囲や、実現方法などを定義します。ここでしっかりと要件を定義しておかないと、スケジュール遅れやコスト増加などの問題が起きる場合があります。
要件定義ではまず、ヒアリングを行います。その結果を踏まえ、「システム要件」を定義します。ビジネス上の課題や今後の展望、現状のシステム構成や使用しているツールなど、また現状の業務内容や業務フロー、お困りごとをヒアリングします。


2,設計

システムのハードウェアを検討します。また、システムで使用するネットワークや、ミドルウェアと呼ばれる中間ソフトウェア、プログラミングに使用するプログラミング言語など、ソフトウェアについても検討します。システムの画面構成など、人の目に触れる部分の設計も行います。
ユーザーが操作する画面の裏で、内部的に実行される処理について、処理のロジックや内部データの構造などを、詳細に定義します。


3,プログラミング

設計を元に、実際にプログラムを作っていくステップです。「コーディング」とも言います。
システムの規模にもよりますが、通常は複数のプログラマーが同時にプログラミングを行います。そのため、矛盾が生じないようにチームコミュニケーションとソースコード管理のため「Git Hub」と「Slack」を使って開発作業を管理します。


4,テスト

設計通りのプログラムか動作確認するステップです。
どんなに注意して作業していても、人間が行う作業である以上、ミスは発生します。また、設計時には予測できなかった不具合や、複数のプログラム部品を組み合わせてみて、初めて発生する不具合などもあります。
システムをリリースする前に、ミスや不具合を解消して、品質を高めるのが目的です。


5,リリース(引き渡し)

開発とテストが完了して、一定の品質が確保できたら、システムを引き渡します(リリース)。
場合によっては実際にシステムを使用するユーザーが困らないよう、操作方法についてのトレーニングを行ったり、ドキュメントを整備したりします。
また、引き渡された側は「検収」としてシステムが要求した仕様を満たしていることを確認する必要があります。


6,運用・保守サポート

リリースしたらシステム開発は終了ではありません。運用開始後も保守サポートを継続します。
実際のデータを使用して運用すると、開発段階では予測できなかった不具合が発生することがあります。また、ユーザーが想定外の操作を行ったためにエラーが発生する場合もあります。
問題が起きていないかヒアリングを行ったり、ユーザーから挙がってきた追加要望をまとめて後日追加開発として更新プログラム適用を行う場合もあります。

事例

準備中

ソリューションから探すに戻る